忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/09 20:14 】 |
船木誠勝
船木 誠勝(ふなき まさかつ、男性、1969年3月13日 - )は、日本のプロレスラー、総合格闘家、俳優。プロレスラーとしては全日本プロレス、総合格闘家としてはARMS所属。
若手時代は本名でリングに上がっていた。バツイチで再婚、現在の妻は元舞台女優、喜山いづみ。弘前大学教育学部附属中学校卒業。
完全実力主義を標榜するプロレス、総合格闘技団体であるパンクラスを設立し、自らエースとして第一線で活躍した。2000年の引退後も運営や方向性の面で積極的な寄与を行う。俳優業や、HERO'S等格闘技番組のコメンテーター等で活動し、かつて絶縁宣言をした前田日明との関係を復活させた。2005年9月には前田の前で、プロレス復帰を匂わせていたが2006年2月で立ち消えとなった。詳しくは後述。
ケン・シャムロックから影響を受け、「ハイブリッド・ボディ」と呼ばれるナチュラルな肉体の鍛錬方法を提唱。これは、レスラーがあるべき食生活とトレーニング方法を述べたもので、後に書籍、ビデオとしてまとめられた。またコロシアム2000の際、対戦相手のヒクソン・グレイシーが練習に取り入れているクンダリーニヨーガ(火の呼吸)を自らも取り入れその後のパンクラスの練習メニューにも行われている。これらのハイブリッド理論は新日本時代にステロイド剤を使用し後遺症に悩まされた経験を糧にしたものである。
目次 [非表示]
1 来歴
2 タイトル歴
3 戦績
4 人物
5 著書
6 出演作品
7 脚注
8 関連項目
9 外部リンク
来歴 [編集]

母子家庭出身。生活破綻者であった父親には今でも激しい恨みを抱いているが、度々映画館に連れて行かれており(敬愛するブルース・リーを知ったのもこの時である)、その頃から映画に興味を持ち、後に自主映画の製作を趣味とするようになる。
新日本プロレスは一度不合格になっているが、高校入学の前日に山本小鉄に気に入られ入団、同期に武藤敬司、橋本真也、蝶野正洋、野上彰(現AKIRA)。日本の男子プロレスとしては当時史上最年少記録である15歳11か月でデビュー(現在の最年少記録は中嶋勝彦の15歳9か月)、26歳で入門した同じヤングライオンの後藤達俊との年齢差が話題になった。
第1次UWFとの抗争では野上彰とのタッグで前座の名勝負を繰り広げ、新日サイドからは次代のエースとして期待された。しかし、1989年に、前田日明、藤原喜明の誘いに応じヨーロッパ遠征中に第2次UWFに入団。このことに関してアントニオ猪木は「プロレスに移籍は無いが、特例で移籍とした」と話している。UWFでは真剣勝負での興行を直訴するが前田ら上層部に時期尚早として却下され、後に理想の団体の設立を盟友鈴木みのると模索するようになる。
1990年12月に第2次UWFが崩壊すると、藤原組の旗揚げに参加。1992年4月19日には東京体育館での藤原組の旗揚げ一周年記念興行でロベルト・デュランと異種格闘技戦を行った(3ラウンド腕固めで勝利)。藤原組のエースとして試合を重ねるも、より格闘技的な路線を志向したために、次第に藤原の志向との溝が深まり、1992年12月に藤原組を離脱した[2]。
藤原組離脱後は、どの団体にも所属せず、鈴木みのる、高橋義生(現高橋和生)らとともに練習を重ね、パンクラスを組織。1993年9月21日、パンクラス旗揚げ戦を行う。船木はメインイベントでケン・シャムロックに肩固めで一本負け。
1996年9月7日、バス・ルッテンの持つタイトル、キング・オブ・パンクラスに挑戦し、KO負け。試合後に「明日また生きるぞ」と発言した。
1996年12月15日、新王者決定トーナメントで近藤有己、ジェイソン・デルーシアを破り第4代キング・オブ・パンクラシストとなった。
1997年4月27日、近藤有己とタイトル防衛戦を行い、腕ひしぎ十字固めで一本負けを喫しタイトル防衛に失敗した。
1997年12月20日、近藤有己とタイトルマッチを行い、アームロックで一本勝ちを収め王座再戴冠に成功した。
1999年3月1日、長谷川悟史が道場近くのマンションから転落し、骨折に基づく外傷性出血ショックで死去。転落の状況が不自然だとして船木は事情聴取を受けた。
2000年5月26日、「コロシアム2000」にてヒクソン・グレイシーと対戦し、チョークスリーパーで失神負け。試合後のインタビューで「格闘技は勝負は1回だけなので、失神したら終わりですから。潔く足を洗う決心をしました」と発言し、引退を表明した[3]。
2000年9月27日、自身のテーマ曲『船木誠勝〜RED ZONE 引退記念シングル』が発売された。
2000年12月4日、地元青森県で行われたパンクラス「船木誠勝 引退記念興行」で全試合終了後に引退セレモニーが開催され、藤原喜明、佐山聡、藤波辰爾、山本小鉄、獣神サンダー・ライガー、夢枕獏らがリングに駆けつけた。師匠・藤原とお互い涙しながら抱擁しあった。最後は船木の胴上げが行われた[4]。
2005年9月、前田日明がスーパーバイザーを務めるプロレス団体『ビッグマウス・ラウド』旗揚げ戦で、リング上から挨拶、全面協力を宣言した。柴田勝頼を気に入っており、彼と対戦するためにプロレス復帰を匂わせていた。
2006年2月26日、新生ビッグマウス・ラウド旗揚げ記念大会・徳島興行でビッグマウス・ラウドを脱退。プロレス復帰に関する整合性の指摘に関しては、インタビューなどで総合に戻ることはないと常々断言していたが結局あやふやなままだった。BML脱退後も柴田との関係は続け、2007年3月には「チームARMS」を結成して[5]総合格闘技のできるプロレスラーにするためにコーチしていた。
2007年7月16日、HERO'Sミドル級トーナメント開幕戦において、休憩時間中に前田日明と共にリングに上がると、大晦日の現役復帰を宣言[6]。8月28日の記者会見では復帰戦の対戦相手に桜庭和志を希望し、同席した桜庭も対戦を希望した[7]。同時に船木への批判とともに対戦を要求されていた[8]北岡悟に関しては、「そういう闘いには興味がない」「自分をボコボコにする選手は他にいると思う」などとして対戦拒否した[7][9]。
2007年12月31日、K-1 PREMIUM 2007 Dynamite!!のメインイベントで桜庭和志と対戦し、チキンウィングアームロックで一本負け。入場時には、ラッセ(ねぶたをモチーフにしたみちのくプロレスの覆面プロレスラー)のマスクを被って姿を現した[10]。
2008年4月29日、DREAM.2のミドル級トーナメント1回戦で田村潔司と対戦し、パウンドでTKO負け。
2008年9月23日、DREAM.6でかつての弟子ミノワマンと対戦し、踵固めで一本勝ち。現役復帰後、初勝利となった。試合後、「やっと復活できました。こんな自分でも、体が使える限り格闘技を支えていきたい」とコメントした[11]。
2009年8月30日、全日本プロレス両国大会でプロレス復帰を果たし、メインイベントで武藤とタッグを組み、蝶野正洋・鈴木みのると対戦。ドロップキックを繰り出したり、トペ・スイシーダを狙おうとするなどの動きを見せた。翌31日に全日本プロレスと1年契約を締結。9月26日、鈴木みのるとシングルで対戦するも鈴木のレフェリー暴行により反則勝ち。
2010年1月3日、武藤と組んで世界タッグ王座王者を奪取。3月21日両国大会で「金網マッチ」で鈴木と再戦し、レフェリーストップによるKO勝利を収めた。
2010年4月、チャンピオン・カーニバルに出場し決勝まで進出したが、決勝で鈴木に敗れ準優勝に終わった(対鈴木戦初の敗北)。
2010年8月30日、1年間の契約満了の更新に際して「継続参戦」とした上で全日本プロレスに正式に所属。
タイトル歴 [編集]

全日本プロレス
第56代世界タッグ王座 (パートナーは武藤)
2009年世界最強タッグ決定リーグ戦優勝(パートナーは武藤)
パンクラス
第4代無差別級キング・オブ・パンクラシスト
第6代無差別級キング・オブ・パンクラシスト
戦績 [編集]

総合格闘技 戦績
53 試合 (T)KO 一本 判定 その他 引き分け 無効試合
39 勝 4 34 1 0 1 0
13 敗 3 8 2 0
勝敗 対戦相手 試合結果 イベント名 開催年月日
○ ミノワマン 1R 0:52 踵固め DREAM.6 ミドル級グランプリ2008 決勝戦 2008年9月23日
× 田村潔司 1R 0:57 TKO(レフェリーストップ:パウンド) DREAM.2 ミドル級グランプリ2008 開幕戦
【ミドル級GP 1回戦】 2008年4月29日
× 桜庭和志 1R 6:25 チキンウィングアームロック K-1 PREMIUM 2007 Dynamite!! 2007年12月31日
× ヒクソン・グレイシー 1R 11:46 チョークスリーパー コロシアム2000
【コロシアム特別ルール】 2000年5月26日
○ トニー・ペテーラ 1:16 ギブアップ(パウンド) PANCRASE 1999 BREAKTHROUGH TOUR
【パンクラチオン・マッチ】 1999年9月18日
△ エベンゼール・ブラガ 15分終了 時間切れ PANCRASE 1999 BREAKTHROUGH TOUR
【パンクラチオン・マッチ】 1999年4月18日
○ ジョン・レンケン 5:50 ギブアップ(パウンド) PANCRASE 1998 ADVANCE TOUR
【パンクラチオン・マッチ】 1998年12月19日
× 國奥麒樹真 15分終了 判定(ロストポイント1-0) PANCRASE 1998 ADVANCE TOUR 1998年10月26日
× セーム・シュルト 7:13 KO PANCRASE 1998 ADVANCE TOUR 1998年9月14日
○ 渋谷修身 6:07 肩固め PANCRASE 1998 ADVANCE TOUR 1998年7月26日
× ガイ・メッツァー 30分終了 判定0-3 PANCRASE 1998 ADVANCE TOUR
【キング・オブ・パンクラス タイトルマッチ】 1998年4月26日
○ セーム・シュルト 15分終了 判定(ロストポイント0-1) PANCRASE 1998 ADVANCE TOUR 1998年3月18日
○ 稲垣克臣 2:36 チキンウィングアームロック PANCRASE 1998 ADVANCE TOUR 1998年2月6日
○ 近藤有己 2:20 アームロック PANCRASE 1997 ALIVE TOUR
【キング・オブ・パンクラス タイトルマッチ】 1997年12月20日
○ ジェイソン・ゴドシー 7:12 アンクルホールド PANCRASE 1997 ALIVE TOUR 1997年11月16日
○ ガイ・メッツァー 3:58 腕ひしぎ逆十字固め PANCRASE 1997 ALIVE TOUR 1997年9月6日
○ 渋谷修身 9:30 フロントチョーク PANCRASE 1997 ALIVE TOUR 1997年7月20日
○ ウェスリー・ガサウェイ 1:05 アンクルホールド PANCRASE 1997 ALIVE TOUR 1997年6月30日
× 近藤有己 15:12 腕ひしぎ逆十字固め PANCRASE 1997 ALIVE TOUR
【キング・オブ・パンクラス タイトルマッチ】 1997年4月27日
○ ポール・レイゼンビー 4:36 アームロック PANCRASE 1997 ALIVE TOUR 1997年3月22日
○ セーム・シュルト 5:47 アンクルホールド PANCRASE 1997 ALIVE TOUR 1997年2月22日
○ ジェイソン・デルーシア 7:49 TKO PANCRASE TOUR 1996 TRUTH
【キング・オブ・パンクラス新王者決定トーナメント 決勝】 1996年12月15日
○ 近藤有己 1:43 チョークスリーパー PANCRASE TOUR 1996 TRUTH
【キング・オブ・パンクラス新王者決定トーナメント 1回戦】 1996年11月9日
× バス・ルッテン 17:05 KO PANCRASE TOUR 1996 TRUTH 1996年9月7日
○ 伊藤崇文 2:01 スリーパーホールド PANCRASE TOUR 1996 TRUTH 1996年7月23日
○ ヴァーノン・"タイガー"・ホワイト 2:34 アンクルホールド PANCRASE TOUR 1996 TRUTH 1996年6月25日
○ オーガスト・スミスル 2:01 チョークスリーパー PANCRASE TOUR 1996 TRUTH 1996年5月16日
○ 稲垣克臣 1:14 腕ひしぎ逆十字固め PANCRASE TOUR 1996 TRUTH 1996年3月2日
○ 柳澤龍志 8:42 TKO(レフェリーストップ:アームロック) PANCRASE TOUR 1996 TRUTH 1996年1月28日
○ 冨宅祐輔 0:31 フロントチョーク PANCRASE 1995 EYES OF BEAST 1995年12月14日
× フランク・シャムロック 10:31 アンクルホールド PANCRASE 1995 EYES OF BEAST 1995年11月4日
○ ガイ・メッツァー 6:46 アキレス腱固め PANCRASE 1995 EYES OF BEAST 1995年9月1日
○ リオン・ダイク 1:01 アキレス腱固め PANCRASE 1995 EYES OF BEAST 1995年7月23日
○ グレゴリー・スミット 7:30 アキレス腱固め PANCRASE 1995 EYES OF BEAST 1995年6月13日
○ アレックス・クック 7:14 ヒールホールド PANCRASE 1995 EYES OF BEAST 1995年5月13日
× 山田学 4:43 ヒールホールド PANCRASE 1995 EYES OF BEAST 1995年4月8日
○ フランク・シャムロック 5:11 ヒールホールド PANCRASE 1995 EYES OF BEAST 1995年3月10日
○ ジェイソン・デルーシア 9:08 ヒールホールド PANCRASE 1995 EYES OF BEAST 1995年1月26日
× ケン・シャムロック 5:50 肩固め パンクラス KING OF PANCRASE TOURNAMENT
【キング・オブ・パンクラス・トーナメント 準決勝】 1994年12月17日
○ ヴァーノン・"タイガー"・ホワイト 5:37 アームロック パンクラス KING OF PANCRASE TOURNAMENT
【キング・オブ・パンクラス・トーナメント 2回戦】 1994年12月16日
○ ロバート・ヨナサン 2:20 腕ひしぎ逆十字固め パンクラス KING OF PANCRASE TOURNAMENT
【キング・オブ・パンクラス・トーナメント 1回戦】 1994年12月16日
○ 鈴木みのる 1:51 チョークスリーパー パンクラス 1994 ROAD TO THE CHAMPIONSHIP 1994年10月15日
○ ケン・シャムロック 2:30 肩固め パンクラス 1994 ROAD TO THE CHAMPIONSHIP 1994年9月1日
○ スコット・バムバム・ソルビン 0:56 ヒールホールド パンクラス 1994 ROAD TO THE CHAMPIONSHIP 1994年7月26日
× ジェイソン・デルーシア 1:01 膝十字固め パンクラス 1994 ROAD TO THE CHAMPIONSHIP 1994年7月6日
○ グレゴリー・スミット 1:58 スリーパーホールド パンクラス 1994 ROAD TO THE CHAMPIONSHIP 1994年5月31日
○ 冨宅祐輔 6:55 スリーパーホールド パンクラス 1994 PANCRASH! 1994年4月21日
○ ヴァーノン・"タイガー"・ホワイト 1:13 KO パンクラス 1994 PANCRASH! 1994年3月12日
○ バス・ルッテン 2:58 アンクルホールド パンクラス 1994 PANCRASH! 1994年1月19日
○ 高橋義生 3:09 TKO パンクラス 1993 YES, WE ARE HYBRID WRESTLERS 1993年12月6日
○ キース・ベイゼムス 1:42 アームロック パンクラス 1993 YES, WE ARE HYBRID WRESTLERS 1993年11月8日
○ 柳澤龍志 1:35 膝十字固め パンクラス 1993 YES, WE ARE HYBRID WRESTLERS 1993年10月14日
× ケン・シャムロック 6:15 肩固め パンクラス 1993 YES, WE ARE HYBRID WRESTLERS 1993年9月21日
人物 [編集]

一見クールなイメージだが、激情家の一面を持っており、一度火がつくと後先を考えずに驚くような言動をすることがある。
性格的には熱く燃え上がる一方で、熱が冷めると冷酷に他人と縁を切る傾向があり、ケン・シャムロックとはギャラの支払いなどをめぐって絶縁。パンクラス時代に、鈴木みのるに対しても、専門誌で「もう両雄じゃない、鈴木のことはライバルとは思っていない」と語った。現在、鈴木とは全日本プロレスで激闘を経て、和解し、共闘している。
盟友鈴木みのるとは厚い友情で結ばれていた。新日本の若手時代に鈴木と飲みに行って素人相手に喧嘩をして現行犯逮捕され警視庁麻布警察署に留置された際、このことで鈴木だけが解雇になりそうになったので船木は「鈴木を首にするのなら俺も首にしてください」といって2人で謹慎処分を受けた。
先輩であった獣神サンダー・ライガーとも仲が良く、一緒に骨法を習っていた。
また、ヒクソン・グレイシーとの対戦前に行った須藤元気とのスパーリングの際、須藤のパンチで船木の左眉の辺りをカットしたことで船木が激高し、須藤に何度も蹴りを入れ、その後バットで殴ろうとしたことがある(お互いがパンクラスを退団した後、専門誌で対談するなど深い確執には至らず)。
2度目の王座陥落後に今の妻が所属していた劇団の『旅の途中 〜oh!マイフレンド〜』に主演で出演した(それ以前にも端役で違う劇に出演したこともある)ことがある、また同じ劇に元パンクラスの渋谷修身も出演していた。
俳優業の他、旅番組やバラエティ番組に出演することもある。2007年2月25日放送の「田舎に泊まろう!」(テレビ東京)では、俳優、元格闘家の片鱗を全く感じさせない素朴さを良くも悪くも醸していた(北海道夕張市の理髪店宅に宿泊)。
2003年11月30日、当時低迷していたパンクラスism所属選手に対し、「正直言って、ismはどうしようもない」「来年からismは解散して欲しい」と三行半を突きつけた[12]。この発言に対し、当時道場長を務めていた國奥麒樹真は「改善を進めている」と冷静にコメントした[13]が、伊藤崇文がこれに反発し、2003年12月14日の大会で「パンクラスismは強くなろうとするやつらの集まり。坊主頭からやってんだ。解散なんか、するか。11年目の反撃、しっかり見とけよ。パンクラスismは最後に笑うからな。しっかり見とけよ」とマイクアピールした[14]。最終的にパンクラスismが解散することはなかった。
著書 [編集]

「船木誠勝のハイブリッド肉体改造法」 - シリーズでI、II、IIIとある。基本的にトレーニングによる肉体改造を目的とした本であるが、新しくなるにつれて徐々に掲載されるトレーニングの項は少なくなる。
Iは船木自身の経験から編み出された格闘家としての本格的な筋力トレーニングとパンクラスで行われる実践トレーニングを掲載。それまでの間違った肉体改造についてふれ、プロレスラーとしてあるべきトレーニングを示唆している。掲載されたトレーニングは格闘技を志す者への手引きという形になっている。
IIは一般向けで有酸素運動と基礎的な筋力トレーニングを総合的に行い、生活に便利な体を作る方法を掲載。
IIIはダイエットをしたいが時間がない男性向けに有酸素運動なしの短時間でできる簡単な筋力トレーニングで基礎代謝を上げ、筋肉質な体を作る方法を掲載。
「船木誠勝の格斗誠書」
「船木誠勝の真実」
PR
【2010/12/28 19:38 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<平井伸和 | ホーム | 渕正信>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>