忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/09 21:13 】 |
西村修
西村 修(にしむら おさむ、1971年9月23日 - )は、日本の男性プロレスラー。東京都文京区出身。全日本プロレス所属。階級はヘビー級。ミスター無我、無我の継承者のニックネームを持つ。グラウンドでのサブミッションホールド(関節技・固め技)技を中心としたプロレスを得意とし、そのようなスタイルはしばしば「西村ワールド」と形容される。
現在、慶應義塾大学文学部(通信教育課程)で哲学を専攻する学生でもある。
目次 [非表示]
1 来歴
1.1 新日本プロレス
1.2 新日退団、無我旗揚げ
1.3 藤波と決別・全日へ
2 人物
3 タイトル歴
4 得意技
5 脚注
6 外部リンク
来歴 [編集]

新日本プロレス [編集]
錦城学園高等学校在学中に新日本プロレス学校に入門。卒業後の1990年に新日本プロレスに入団。
1991年4月21日、沖縄県糸満市西崎総合体育館の飯塚孝之(現:飯塚高史)戦でデビュー。
1993年、第4回ヤングライオン杯に準優勝後、海外武者修行に出発。
1995年に海外武者修行から帰国し、藤波辰爾の自主興行「無我」にもレギュラー出場した。
1997年、再び海外修行へ出発し、欧州CWAマットに参戦。
1998年1月4日に凱旋帰国。直後に佐々木健介が持っていたIWGPヘビー級王座に挑戦するが、ミサイルキックを何度も使う単調な試合運びに終始し、批判を浴びる。しかし現在では今につながる西村の頑固ぶりが出た最初の試合と言われている。その後、ガン(後腹膜腫瘍)宣告を受け長期欠場。原因として当時現場責任者であった長州力の横暴なやり方によるストレスだと言われ、それ以降長州を「共産主義者」と呼んで非常に嫌っている。週刊プロレスのインタビューにも度々そのことについてコメントしている。これに対し長州は無視を決め込んでいる。
手術後も独自の食餌療法と精神修行に励み、2000年に藤波戦で1年8か月ぶりに復帰。藤波と組んでIWGPタッグ王座を奪取。
2002年、プロレスリング・ノアに一日トレードの形で出場し、西村とファイトスタイルが似ていると言われる志賀賢太郎と対戦。
2003年、ノアの秋山準とG1 CLIMAXで対戦し勝利している。
2004年、かつての先輩である武藤敬司率いる全日本プロレスのマットへと上がった。両団体に出場することで新日本に無いものをこの両団体で感じ取れたと言い、段々新日本のプロレスが物足りなくなっていき、他団体への興味を持ち始める。同年、映画「いかレスラー」に主演(共演はAKIRA)。主題歌も歌っている。
新日退団、無我旗揚げ [編集]
2006年1月24日に新日本プロレスを退団[1]。フリーバード(フリーランス)として「地位や名誉などいらない。本当のプロレスをしたい」とフリーとして世界中にある数多の団体のマットに上がることを宣言した。
同年8月2日、後楽園ホールで西村修+田中秀和自主興行『新無我伝説 エピローグ〜BLACK CAT MEMORIAL』を行い、ヒロ斎藤と対戦した。これを契機に、藤波辰爾ら元新日本プロレスのフリー選手や田中秀和とともに新団体、「無我ワールド・プロレスリング」を設立。
2007年10月、ハッスルにTAJIRIの洗脳を解いた「ムガール帝国の賢人」ニシム・ラマとして登場。TAJIRIも無我に参戦した。
藤波と決別・全日へ [編集]
2007年10月19日、全日本プロレスに移籍を発表。無我ワールド側へは何も伝えず「言わば無我からの亡命」と発表し、無我ワールド側も西村=無我という概念を打ち崩せなかったと発表した[2]。
2008年5月には新韓国プロレス大会に参戦。カート・アングル、力抜山との3WAYマッチを制し、NKPW世界ヘビー級王座を獲得。さらには諏訪魔が持つ三冠ヘビー級、鈴木・ケア組が持つ世界タッグ王座に諏訪魔と組んで挑戦している。
2009年になってからは、全日本プロレスに長州力が参戦。おもむろに対抗意識を燃やし、直近の弟子である征矢学を従えて長州力と対戦を続ける。しかし、征矢が長州への弟子入りを志願。弟分の裏切りにあった西村は、征矢以上に自分のスタイルに近い真田聖也を指導していくこととなる。
2010年3月21日、全日本プロレスでの試合後に挨拶を行いプロレスを休業することを発表[3][4]。翌22日、全日本プロレス事務所で会見し、同年夏の参議院議員選挙への出馬を表明した。3月24日には、国民新党公認候補(新党日本推薦)として比例代表より出馬することが発表された[5]。同年7月、第22回参議院議員通常選挙で国民新党の比例代表から出馬するも落選。
人物 [編集]


この節の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。出典を明記するためにご協力をお願いします。このタグは2008年12月に貼り付けられました。
デビュー直後、ワールドプロレスリングのインタビューで「新日本に入って今までで一番辛かったことは?」と質問され、「北海道で交通違反で捕まったことです」と答えた。
1993年からのタンパでの海外武者修行時代、ヒロ・マツダに弟子入り。マツダがなぜ一匹狼として活躍できたかの話を聞き、感銘を受けた。「どんなに一流になろうが、自分のことは自分でやれ」と言われたことから、帰国後新日本で地位を築いた後も付き人を付けず、自分で洗濯や所用を済ませていた[要出典]。
無我旗揚げ以前、何もないときはアメリカのタンパで暮らしていた。カール・ゴッチの世話をしながら夜にはワインを酌み交わし、プロレス談義に花を咲かせていたという。また、ドリー・ファンク・ジュニアやジャック・ブリスコの自宅にもよく通い、現役時代の話を聞いており、西村は「こんなに勉強になる環境は無い」と語る。西村はマツダ、ドリー、ブリスコ、ゴッチを「師匠」と呼んでいる[要出典]。
ゴッチを師匠と呼ぶが、ファイトスタイルは鈴木みのるに「ゴッチさんから最も遠いところにある」と指摘された[要出典]。
現在のプロレスを「学生プロレス」と扱き下ろした前田日明も西村の人柄を認めており「ゴッチさんの世話をしてくれて、有り難い。身体に気をつけて頑張って欲しい」(プロレス格闘技DX木曜日『大殿が斬る』より)と話している。
(週刊プロレスのインタビューで)拠点を置くタンパと日本との移動の際には、必ずユナイテッド航空を利用し、世界中を修業する際もできる限りユナイテッド航空を利用するほど、ユナイテッド航空をひいきしている。そのため日頃から「私にはパスポートとユナイテッド航空のチケットさえあればいい」と語り、ユナイテッド航空を絶賛している。これは彼が007マニアであり「スーツで飛行機に乗るのは私とジェームズ・ボンド、そして田舎のオッサン位でしょう」と西村にしては、珍しくジョークも飛び出した。
1997年、リングネームを大猷(だいゆう)修(天山の名づけ親でもある大剛鉄之助が命名)と改名するもすぐに本名に戻した。
2010年にゴルフ界MVPになった藤田寛之と感じが非常に似ているので比較されるようになった。
タイトル歴 [編集]

IWGPタッグ王座(パートナーは藤波辰爾、天山広吉)
NKPWA世界ヘビー級王座
GWF認定ライトヘビー級選手権
CWAシュートファイティング王座
フロリダ地区認定USヘビー級王座
得意技 [編集]

元来の体の柔らかさを利用した関節技や、ブリッジを使った技が多い。またゴッチ・猪木・藤波を源流としたストロングスタイル・レスリングを中心に、アメリカ時代に世話になったヒロ・マツダ、ドリー・ファンク・ジュニアの技を引き継いで使っている。
ミサイルキック
新人の頃から大事に使っている西村の主武器。蹴る瞬間、屈伸した両足を思いっきり伸ばすのが西村流。
ムーンサルトプレス
海外武者修行前後にフィニッシュとして使用しており、武藤敬司からの伝授も受けたが、帰国後はほとんど使用せず。同世代である天山広吉が使用するため、差別化を図ったのが一因である。
スープレックス
西村のレパートリーはジャーマン・スープレックス・ホールド、ノーザンライト・スープレックスなど、柔らかいブリッジを生かしフォールに持っていくものを多用する。
スピニング・トーホールド
アメリカに在住していた際、ドリー・ファンク・ジュニアに直接指導を受けたもの。ここから足4の字固めに移行する場合もある。
コブラツイスト
体が柔らかいことを利用し、軟体動物のようにからみつく。そのパーフェクトなフォームをもって猪木以後No.1の使い手。ロープワークの隙をついてグラウンド・コブラツイストに移行しフォールを狙う場合もある。
エルボースマッシュ
以前より使っていたが、アメリカに在住していた際、ドリー・ファンク・ジュニアに直接指導を受けたことで切れ味が増した。
卍固め
師匠・アントニオ猪木から譲り受けたもの。こちらもコブラツイスト同様にフォームが綺麗なことで有名。
ジャパニーズ・レッグロール・クラッチホールド(後方回転エビ固め)
ロープワークから相手の後方に回り、一気にブリッジして丸め込む。師・藤波の得意技でもある。
インディアン・デス・ロック
ここからブリッジを活かして鎌固めに移行する。
逆さ押さえ込み
ボー・アンド・アロー(弓矢固め)
ヘッドシザーズを倒立で外す
倒立は観客を魅せる西村の代表的な技であるが、対戦相手も対抗して使ってくることがある。
PR
【2010/12/28 19:36 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<浜亮太 | ホーム |
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム |