忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/13 03:19 】 |
ビル・ミラー (プロレスラー)
ビル・ミラー(Bill Miller)ことウィリアム・M・ミラー(William M. Miller 、1927年6月5日 - 1997年3月24日)は、アメリカ合衆国のプロレスラー。オハイオ州フリーモント出身のドイツ系アメリカ人。
獣医師の免許を有していたことから「ドクター」の異名を持ち、覆面レスラーのドクターX、ミスターX、ミスターMに変身しての活動でも知られる。第5代AWA世界ヘビー級王者(ミスターMとして載冠)。実弟のエド・ミラーとダン・ミラーも元プロレスラーである。
目次 [非表示]
1 来歴
2 得意技
3 獲得タイトル
4 脚注
5 外部リンク
来歴 [編集]

オハイオ州立大学時代はスポーツ万能ぶりを発揮し、カレッジフットボールではローズボウルで活躍[1]。レスリングではビッグ・テン・カンファレンスで1950年と1951年の2度に渡ってヘビー級チャンピオンとなり、1951年にはNCAAのオールアメリカンに選出された[2]。学業においては獣医学を学び[2][3]、獣医師の資格を取得したが[1]、プロモーターのアル・ハフトにスカウトされ[3]、大学卒業後の1951年にプロレスラーとしてデビュー[1][2]。
地元オハイオにてハフトが主宰していたMWA(Midwest Wrestling Association)を主戦場に、1953年から1955年にかけて、ミッドウエスト・ヘビー級王座および改称版のイースタン・ステーツ・ヘビー級王座をバディ・ロジャースと争う[4]。1956年2月にはディック・ハットンを破り、オハイオ・ヘビー級王座にも戴冠した[5]。
1956年下期からは弟のエド・ミラーとタッグチームを結成し、アメリカ西海岸からカナダのトロントまで、NWAの各テリトリーを転戦。同年8月にはサンフランシスコにてボボ・ブラジル&エンリキ・トーレスから同地区認定のNWA世界タッグ王座を奪取している[6]。
エドとのタッグ解消後は覆面レスラーのドクターX(Dr. X)に変身し、ネブラスカ州オマハにて1959年10月3日にウイルバー・スナイダー、1961年2月4日にドン・レオ・ジョナサンを破り、俗に「オマハ版」といわれるAWA世界ヘビー級王座を獲得[7]。その後、ミネソタ州のAWAでミスターM(Mr. M)に再変身し、1962年1月9日、バーン・ガニアを下してミネアポリス版のAWA世界ヘビー級王座にも戴冠している(両AWA王座は1963年にガニアが統一)[8]。
この間の1961年5月、ミスターX(Mr. X)のリングネームで日本プロレスに初来日。『第3回ワールド大リーグ戦』に出場し、力道山と決勝を争った。7月21日には田園コロシアムにて力道山のインターナショナル・ヘビー級王座に挑戦している[3]。同リーグ戦にはカール・ゴッチもカール・クラウザー名義で参戦していたが、ミラーとゴッチは1962年9月、オハイオ州コロンバスの会場控室においてバディ・ロジャースとトラブルを起こしている[1][9]。
1965年からは素顔のドクター・ビル・ミラー(Dr. Bill Miller)としてニューヨークのWWWFに登場[10]。7月12日・8月2日・8月23日のマディソン・スクエア・ガーデン定期戦において、ブルーノ・サンマルチノのWWWF世界ヘビー級王座に3カ月連続で挑戦している[11]。WWWFでは弟のダン・ミラーとのタッグでも活動し、1965年8月5日にはゴリラ・モンスーン&カウボーイ・ビル・ワットからUSタッグ王座を奪取、翌1966年2月21日にジョニー・バレンタイン&トニー・パリシーに敗れるまで保持した[12]。
1968年1月、ミスターXの覆面を着けながらもビル・ミラー名義で日本プロレスの『新春チャンピオン・シリーズ』に再来日。1月8日の広島大会ではクラッシャー・リソワスキーと組んでBI砲(ジャイアント馬場&アントニオ猪木)のインターナショナル・タッグ王座に挑戦する予定だったが、猪木が雪害のため広島入りできず欠場、タイトルは空位となり、馬場&吉村道明と王座争奪戦を行うも引き分ける[13]。2月3日の東京・大田区体育館大会にて改めてBI砲との争奪戦に臨むが敗退した[14]。
1968年はオーストラリア(ジム・バーネット主宰のWCW)にも遠征し、6月にキラー・コワルスキーとのコンビでIWA世界タッグ王座を奪取している[15]。1970年6月26日にはインディアナポリスのWWAにて、ディック・ザ・ブルーザーと組んでWWA世界タッグ王座も獲得した[16]。同年11月20日、ザ・クリムゾン・ナイト(The Crimson Knight)なるマスクマンとして、ミズーリ州セントルイスにてドリー・ファンク・ジュニアのNWA世界ヘビー級王座に挑戦するも敗退[17]、覆面を剥がされている[1]。
1971年2月、素顔のビッグ・ビル・ミラー(Big Bill Miller)として国際プロレスの『AWAビッグ・ファイト・シリーズ』に来日。3月4日の北九州市・小倉大会でサンダー杉山からIWA世界ヘビー級王座を奪取し、ベルトを海外に流出させるも、3カ月後の6月19日、ミネソタ州ダルースにてストロング小林に敗れて王座転落[18]。短命王者に終わったものの、小林が国プロの新エースとなるにあたっての橋渡し役を担った。国プロには1972年6月の『ビッグ・サマー・シリーズ』にも再来日し、IWA王者の小林に挑戦したがタイトル奪還は果たせなかった。同シリーズでは、バロン・シクルナをパートナーに小林&グレート草津のIWA世界タッグ王座にも挑戦している。
1973年6月にはキラー・カール・コックスやブル・ラモスらと共に全日本プロレスの『サマー・アクション・シリーズ』に参戦、これが最後の来日となった。1976年の現役引退後は地元のオハイオにて食肉検査官の職に就き[19]、後に獣医を開業した[2][3]。
1997年3月24日、ジムでのトレーニングを終えた後、心臓発作を起こして死去[1]。69歳没。同年、オハイオ州立大学では生前の彼の功績を称え、アスレチックの殿堂に迎えている[2]。
得意技 [編集]

ネック・ハンギング・ツリー
ジャイアント・スイング
アルゼンチン・バックブリーカー
ベアハッグ
獲得タイトル [編集]

MWA
ミッドウエスト・ヘビー級王座 / イースタン・ステーツ・ヘビー級王座:3回
オハイオ・ヘビー級王座:2回
オハイオ・タッグ王座:1回(w / スタン・ホレック)
NWA
NWA世界タッグ王座(デトロイト版):2回(w / ボボ・ブラジル、ダン・ミラー)
NWA世界タッグ王座(サンフランシスコ版):1回(w / エド・ミラー)
NWAパシフィック・コースト・タッグ王座:1回(w / エド・ミラー)
NWAカナディアン・オープン・タッグ王座:1回(w / エド・ミラー)
NWA北米タッグ王座(セントラル・ステーツ版):1回(w / ボブ・ガイゲル)
AWA
AWA世界ヘビー級王座:1回
AWA世界ヘビー級王座(オマハ版):2回
AWA USヘビー級王座:1回
WWWF
WWWF USタッグ王座:1回(w / ダン・ミラー)
その他
IWA世界ヘビー級王座(国際プロレス版):1回
IWA世界タッグ王座(オーストラリア版):1回(w / キラー・コワルスキー)
WWA世界タッグ王座(インディアナポリス版):1回(w / ディック・ザ・ブルーザー)
PR
【2011/01/06 20:22 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<├─≠ョ─ヵラスとブライアン・アダムス (プロレスラー) | ホーム | レイ・トレイラー>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>