忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/13 05:25 】 |
ビッグ・ジョン・スタッド
ビッグ・ジョン・スタッド(Big John Studd、1948年2月19日 - 1995年3月20日)は、アメリカ合衆国のプロレスラー。ペンシルベニア州バトラー出身。本名はジョン・ウィリアム・ミントン(John William Minton)。
目次 [非表示]
1 来歴
2 エピソード
3 得意技
4 獲得タイトル
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
来歴 [編集]

カンザス州立大学卒業後、プロフットボール球団を経てキラー・コワルスキーに師事。1972年にコワルスキーの縁故により、ニューヨークのWWWF(現・WWE)でチャック・オコーナー(Chuck O'Connor)のリングネームでデビュー。その後、インディアナポリスのWWAに参戦。1976年3月13日、オックス・ベーカーとのコンビでディック・ザ・ブルーザー&クラッシャー・リソワスキーを破り、WWA世界タッグ王者となる[1]。王座陥落後はニューヨークに戻り、黒覆面のマスクマン、ジ・エクスキューショナー2号(The Executioner #2)に変身して1号のコワルスキーと「ジ・エクスキューショナーズ」を結成、同年5月11日にWWWF世界タッグ王座を獲得した[2]。
1977年からはキャプテンUSA(Captain USA)なる覆面レスラーとしてテキサス州のダラス地区に登場し、ブルーザー・ブロディからNWAアメリカン・ヘビー級王座を奪取する[3]。その後は素顔に戻り、ジム・クロケット・ジュニアの運営するノースカロライナのNWAミッドアトランティック地区でビッグ・ジョン・スタッドと改名。1978年にはリック・フレアーをパートナーにリッキー・スティムボート&ポール・ジョーンズを破りミッドアトランティック・タッグ王座を獲得した[4]。以降も同地区に超大型のヒールとして定着し、ケン・パテラとのタッグやブラックジャック・マリガンとのスーパーヘビー級抗争などで活躍。マスクド・スーパースターの相棒となって再び覆面を被り、マスクド・スーパースター2号(Masked Superstar #2)を名乗ったこともある[5]。
1980年にはAWAに進出し、クラッシャー・ブラックウェルとの巨漢コンビでグレッグ・ガニアとジム・ブランゼルのハイ・フライヤーズと抗争。同年10月には全日本プロレスに初来日している。1981年からはジョージア(ジム・バーネット主宰のGCW)、フロリダ(エディ・グラハム主宰のCWF)、ルイジアナ(ビル・ワット主宰のMSWA)など南部一帯の各プロモーションを転戦。フロリダではブルーザー・ブロディとも共闘し、同地区のヒーローだったダスティ・ローデスを大いに苦しめた[6]。
1983年よりWWFと再契約し、フレッド・ブラッシーをマネージャーに当時のWWF王者ボブ・バックランドに挑戦。アンドレ・ザ・ジャイアントとの大巨人対決もドル箱カードとなった。同年には新日本プロレスのIWGPリーグ戦第1回大会にアメリカ代表として再来日。リングネームはそのままだが、なぜか覆面を被りマスクマンとして試合を行った(当時スタッドはWWFでアンドレと抗争中であり、日本で両者がタッグを組んでいる写真などがアメリカで報道されることを危惧したためといわれている)。
以降も新日本の常連外国人として度々来日し、IWGPリーグ戦には1984年の第2回大会にも連続出場している。この第2回大会はWWFでのスケジュールのため序盤のみの参加だったが(公には怪我による途中帰国とされていた)、開幕戦ではマスクド・スーパースターとの「マスクド・スーパースターズ対決」が行われている(結果は両者リングアウト)。
1984年からはビンス・マクマホン・ジュニアによるWWFの全米侵攻がスタートし、スタッドも主力メンバーの一人として全米サーキットに参加。ボビー・ヒーナンを新しいマネージャーに付け、新WWF王者ハルク・ホーガンと各地で対戦した。アンドレとの抗争も継続させ、1985年3月31日のレッスルマニア第1回大会では1万5千ドル争奪のボディスラム・マッチを行っている。
以降もキングコング・バンディとの超大型コンビでタッグ戦線でも活躍したがタイトル奪取の機会には恵まれず、1987年からしばらくリングを離れ映画界に進出。1988年の後半にベビーフェイスとしてWWFに復帰し、1989年1月15日のロイヤルランブルでは優勝を飾ったが、全盛期のような活躍は果たせず徐々にフェードアウトしていった。
1995年3月20日、ホジキンリンパ腫による悪性腫瘍のため死去[7]。47歳没。2004年には長年の功績を称え、WWE Hall of Fameに迎えられた。
エピソード [編集]

怪物的な巨体と強面の持ち主だが、素顔は温和な好人物で知られており、新日本プロレスへの来日時もミスター高橋や田中秀和ら関係者は一様にスタッドの人柄を称えていた。
その一方、腕っぷしの強さも認められており、ブラックジャック・マリガンやブルーザー・ブロディもスタッドには一目置いていたという[8]。
引退後は何人かの若手レスラーの育成も手掛けている。新日本の留学生だった巨漢のロン・リースもその一人で、後にリースはWCWで「ビッグ・ロン・スタッド」を名乗ったことがある[9]。
2004年の殿堂入り式典には息子のジョン・ミントン・ジュニアが亡父に代わって出席した。父親同様の巨体の持ち主であり、WWEデビューを目指してタフイナフの第4シーズン(100万ドル・タフイナフ)にも参加したが、予選落ちとなっている。
得意技 [編集]

クローズライン
ベアハッグ
バックブリーカー
エルボー・ドロップ
パイルドライバー
エアプレーン・スピン
ハンマー・パンチ
獲得タイトル [編集]

チャック・オコーナー
WWA世界タッグ王座:1回(w / オックス・ベーカー)
ジ・エクスキューショナー2号
WWWF世界タッグ王座:1回(w / ジ・エクスキューショナー1号)
キャプテンUSA
NWAアメリカン・ヘビー級王座:1回
NWAテキサス・タッグ王座:1回(w / ブル・ラモス)
ビッグ・ジョン・スタッド(マスクド・スーパースター2号*)
NWA北米ヘビー級王座(ハワイ版):1回
NWAハワイ・タッグ王座:1回(w / バディ・ローズ)
NWAミッドアトランティック・タッグ王座:4回(w / リック・フレアー、ケン・パテラ、マスクド・スーパースター1号*、ロディ・パイパー)
NWAカナディアン・ヘビー級王座(トロント版):1回
NWAサザン・ヘビー級王座(テネシー版):1回
NWAナショナル・タッグ王座(ジョージア版):1回(w / スーパー・デストロイヤー)
NWAフロリダ・グローバル・タッグ王座:1回(w / ジミー・ガービン)
EWU世界スーパーヘビー級王座:1回
WCW Hall of Fame:1995年度
WWE Hall of Fame:2004年度(プレゼンターはビッグ・ショー)
脚注 [編集]

^ “WWA World Tag Team Title History”. Wrestling-Titles.com. 2009年3月18日閲覧。
^ “History of the WWE World Tag Team Championship”. WWE.com. 2010年4月5日閲覧。
^ “NWA American Heavyweight Title History”. Wrestling-Titles.com. 2009年3月18日閲覧。
^ “NWA Mid-Atlantic Tag Team Title History”. Wrestling-Titles.com. 2009年3月18日閲覧。
^ “Masked Superstar Interview”. Mid-Atlantic Gateway. 2010年2月3日閲覧。
^ “Wrestler: John Studd”. The Archives of Championship Wrestling from Florida. 2010年2月3日閲覧。
^ “Find a Grave: John Studd”. Find a Grave. 2010年4月9日閲覧。
^ “Blackjack Mulligan Interview”. Mid-Atlantic Gateway. 2010年2月3日閲覧。
^ “Wrestler Profiles: Ron Reis”. Online World of Wrestling. 2009年3月18日閲覧。
関連項目 [編集]

スタン・ハンセン - 共にWWWFやジョージアをサーキットした親友同士で、家族ぐるみの付き合いをしていたという。
ウィリアム・ペリー - 1986年のレッスルマニア2(シカゴ大会)で行われたWWF&NFLのバトルロイヤルではペリーとスタッドの対決が焦点となった。
トリプルH - コワルスキー道場出身のトリプルHにとってスタッドはいわば兄弟子的存在であり、リスペクトを公言している。
PR
【2011/01/06 20:21 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<レイ・トレイラー | ホーム | パット・パターソン>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>